関所資料館

関所資料館

江戸時代に
タイムトラベル

江戸時代にタイムトラベル

秋田県付近に復元されていた、関所の面番所を移築。藩政時代の武具・古文書などを展示している。

また、人形を使って当時の厳しい取調べ風景を再現している。

関所資料館

碇ヶ関の歴史と御関所

人が住んでいたのは、縄文時代からで、発掘調査で解明している。

津軽為信:天正十五年、(西暦千五百八十六年)秋田比内の浅利氏を攻め、帰陣する時に、関所を設けた。

津軽為信が関所を設けし時碇ヶ関と村名する、後の四代信正、町割を行い宿場町とする。

後年、幕府の巡検使に随行した記録には「厳重なること箱根の関所も及ばない」と記録されている。

当時の碇ヶ関御関所図

当時の碇ヶ関御関所図